はじめに、「 WEB3.0必勝法!web3.0でどう稼ぐ?DAOはどう使う? 」では、WEB3.0 が初めての方でも、わかりやすく、一番大切なWEB3.0のサービスでどう稼ぐなど、お金の部分に踏み込んで解説したいと思います。

最近、web3.0とよく聞くけど、じゃあweb2はなんだったの?
いろいろニュース見てきたけど、混乱してきた・・・

Web2では、大手企業(Google、Facebook、Amazonなど)がユーザーデータを管理し、サービスを提供していた。中央集権的だったのが一番大きいかも。

Web3はどんなテクノロジーを使っているのだろう?

Web3はブロックチェーン技術を活用した新しいインターネットの形。
分散型のネットワークでデータとサービスが提供されるだけではなく、セキュリティを高め、データの改ざんを防いでいるんだよ。
WEB3 関連ニュース
バンダイナムコグループのガンダムプロジェクトは本日(2023年9月15日),「ガンダムカンファレンス AUTUMN 2023」を開催し,ガンダムメタバースを10月6日から17日まで,日・米で期間限定オープンすると発表し,事前登録受付を開始した。

メタバースプラットフォームクラスター、52億円の資金調達を実施。教育分野への進出およびグローバルでの事業成長投資に期待
クラスター株式会社のプレスリリース(2023年5月17日 10時00分)メタバースプラットフォームクラスター、52億円の資金調達を実施。教育分野への進出およびグローバルでの事業成長投資に期待。
WEB3の基礎 『web3とは?』
デジタル技術の新たな進化であるweb3について、初心者の皆さんにわかりやすく説明します。web3は、インターネットの新たなフェーズであり、私たちのデジタル体験を変える可能性を秘めています。
web3.0とは?
web3.0は、デセントラル化(分散化)とブロックチェーン技術を基盤とした新しいインターネットの形です。これまでのweb(=web2)は、中央集権的で、大手企業がユーザーデータを管理し、収益を得ていました。しかし、web3では以下の特徴があります。
- 分散化: web3では、情報やアプリケーションが中央のサーバーではなく、分散型のブロックチェーンネットワーク上に配置されます。これにより、データのコントロールがユーザーに戻ります。
- セキュリティ: ブロックチェーン技術はセキュリティを強化し、不正アクセスや改ざんを防ぎます。ユーザーのデータは暗号化され、安全に保護されます。
- オープンソース: web3プロジェクトはオープンソースで、誰でも参加し、コントリビュートできます。新しいアプリケーションやサービスを構築するのが容易です。
web3.0 具体的な例
以下に、web3の具体的な例をいくつか紹介します。
- 仮想通貨: BitcoinやEthereumなどの仮想通貨は、web3の一部です。これらのデジタル通貨は、中央銀行や金融機関に依存せず、個人間で取引が可能です。
- NFT(非代替可能トークン): web3はNFT市場を生み出しました。これはデジタルアート、ゲームアイテム、コレクションなどのデジタル資産を所有し、取引できるプラットフォームです。
- 分散型アプリケーション(DApps): web3は分散型アプリケーション(DApps)の開発を促進しています。DAppsは中央の権威なしに動作し、ユーザーに新しいサービスや機能を提供します。
メタバース/サンドボックスの事例と今後
メタバース/サンドボックスの開発について、自分で作ったゲームやイベントを他プレイヤーに直接公開することが可能になった。
「The Sandbox」は、ブロックチェーン技術を使った、だれもが参加できるバーチャルな3D世界です。 自分だけの土地(LAND)を所有し、ゲームやイベントを作成できます。資金調達が上手くいっていないというニュースも聞きますが、ひとつのプラットフォームとして、これからの展開が楽しみです。
https://twitter.com/king_o_broccoli/status/1665535807938265090?s=46&t=jAztGzQuu4fZg1BXLeSuew
web3は儲かる?
web3で儲かる方法
- 仮想通貨投資: web3関連の仮想通貨(例: Ethereum、Solana)への投資が一つの方法です。これらの通貨は、分散型アプリケーション(DApps)やNFT市場など、新たなデジタル経済の基盤として注目されています。
- NFT(非代替可能トークン): web3はNFTブームを巻き起こしました。アート、ゲームアイテム、デジタルコレクションなどのNFTを購入、販売することで儲けるチャンスがあります。SandboxではLANDを購入して自分が開発したゲームを配信することができるようになりそうです。スマホアプリ配信などデバイスによる制約も多いので、ピアツーピアで発信できると稼ぐ方法が増えそうです。
- 分散型アプリケーション開発: web3プロジェクトの一環として、分散型アプリケーション(DApps)を開発することで収益を得ることができます。DAppsは、スマートコントラクトを活用し、ユーザー間で直接取引が行えるプラットフォームを提供します。
NFTはアートの何を変えるのか?
『超複製技術時代の芸術:NFTはアートの何を変えるのか?——分有、アウラ、超国家的権力——』 展 | ART & GALLERY | GYRE
NFTを購入するのは、価値が上がるという期待感か希少性か、この先デジタルの世界で何が起こるのか、自分たちの今の生活がどう変わるのか楽しみでならない。

注意点
web3のビジネスチャンスは大きいですが、同時にリスクも伴います。価格の大幅な変動や詐欺プロジェクトに注意が必要です。また、情報収集と学習が欠かせません。
DAOとは何か? DAO(分散型自立組織)
DAOとは「分散型自治組織」(Decentralized Autonomous Organization)の略です。これは、ブロックチェーン技術を活用して運営され、中央の権威や管理者が存在しない組織です。
DAOはプログラムされたスマートコントラクトに基づいて決定を行い、メンバーの意思決定に従います。
DAOは組織内での意思決定に参加者全員が関わる民主的な組織です。従来の企業は中央集権型組織と呼ばれ、分散型自立組織は社長などの立場の強い者が独断で意思決定を行わないため、組織の参加者全員の意思が反映されることが期待されます。
ガバナンストークンは意思決定における投票権を保有者に付与し、DAOの運営を円滑に進める目的で発行されます。
DAO の使い方「 WEB3 のいま」
DAOの具体的な例を挙げてみましょう。
- 資金調達とプロジェクト管理: DAOは、資金調達とプロジェクト管理に広く使用されます。例えば、プロジェクトの資金を集め、その運用方法を決定するためにDAOを設立することがあります。メンバーはスマートコントラクトに従って投票し、プロジェクトの進行を管理します。
- アートコレクション: 芸術作品のコレクションを所有するDAOも存在します。メンバーは新しいアート作品の購入や貸し出しについて投票し、コレクションの運用を共同で決定します。
- ゲームコミュニティ: オンラインゲームのコミュニティでは、ゲーム内アイテムの管理やゲームルールの変更について、プレイヤーがDAOを通じて意見を述べ、決定を下します。
ガバナンストークンとNFTの違い
ガバナンストークンとは
ガバナンストークンはDAO(分散型自立組織)の運営における意思決定において、保有者に投票の権利を与えるトークンのことです。ガバナンストークンを理解するには、トークンとDAOへの理解が不可欠です。
トークンとは
トークンとは、ブロックチェーン技術を用いて発行された電子的な証票。具体的な例には、仮想通貨やNFTが挙げられる。ガバナンストークンは、DAOという組織内で発行されて使用できる仮想通貨の種類の1つです。
トークンのホワイトペーパーに、トークン発行枚数、全体枚数のなかで〇〇%がガバナンストークンなのかなど検討していく必要があります。
最後に
web3は、中央集権的なインターネットから分散化した未来への移行です。これにより、ユーザーはデータの所有権を取り戻し、新たなデジタル体験を楽しむことができます。
仮想通貨、NFT、DAppsなど、web3の様々な要素が新たなビジネス機会を提供しています。デジタル未来への扉を開け、この新しい世界を探求しましょう!

<このタイミングで読んで欲しい1冊> (画像をクリック)
あわせて読んで欲しい
コメント